安全性分析の貸借対照表分析とは?

Pocket

企業の財産状態及び将来性を決算書などから検討にする目安として財務分析という定番資料があります。

 

この財務分析は、一般的に収益性分析、安全性分析、生産性分析及び成長性分析の4つがありますが、そのうちの安全性分析の一部について、確認してみました。

1 安全性分析とは

安全性分析とは会社内部又は会社外部から見て、文字通り会社が安全どうかの資料ですが、具体的には企業にお金が足りなくなり、潰れそうかどうかの参考資料です。

2 安全性分析は、2つの側面から分析する

安全性分析は2つの切り口から検討します。

一つは、今現在お金が十分あるかどうか。二つ目は一年を通してお金の出入りはどのように変化しているかです。この二つの側面から、企業がお金を獲得し、支払う能力を見ていきます。

前者を貸借対照表の分析、後者をキャッシュフローの分析といいます。今回は貸借対照表の分析についてまとめてみました。

3 貸借対照表の分析

 

貸借対照表の分析は、現金預金が十分あり、それに比べて支払う予定の負債が少なければ少ないほど望ましいという判断結果となります。

これを細かく分けて流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率という目安があります。

 

  • 流動比率

流動比率は、一年以内に、どれだけ支払い能力があるかの判断指標です。

(流動資産/流動負債)×100 で計算します。

流動資産には現金預金、受取手形、売掛金と在庫が入ります。流動負債には、支払手形、買掛金、未払金、短期借入金が入ります。

数値が高いほど安全です。

 

 

  • 当座比率

当座比率は、流動比率の内、棚卸資産を引いたものです。棚卸資産はすぐお金になると限らず、また評価も正確と限らず、今すぐ支払える資金につながる、という意味では難しいところがあるので、この部分を外したものが本来は、自由に使える資金といえます。

(流動資産-棚卸資産)/流動負債 ×100 で計算します。

数値が高いほど安全です。

流動比率と合わせて短期的な安全性の基準となります。

 

  •  固定比率

固定比率は、土地、建物、設備などの固定資産の資金を、おおむね自己資金で間に合わせているかどうかです。間に合わなければ当然借金することになります。

(固定資産/自己資本) ×100 で計算します。

数値が低いほど安全です。

 

  •  固定長期適合率

固定長期適合率は、固定比率の自己資金に固定負債を足した比率です。

固定資産/(自己資本+固定負債)×100 で計算します。

固定資産全部を自己資金だけで間に合わせることがなかなか出来ないので、借金の内、返済期間の長い借入金も含めてみる比率です。

数値が低いほど安全です。

固定比率と合わせて長期的な安全性の基準となります。

 

  •  自己資本比率

自己資本比率は、元手と儲けの蓄積である資本が、その資本と負債の合計の内に占める割合を言います。

自己資本/(自己資本+負債=総資本)×100 で計算します。

自己資本は返済義務がないので、資金の内その返済義務のないものが多いほど安全となります。

 

 

*これらの比率は、自社内の四半期ごと、前期、前々期、或いは同業種の統計などと比較することにより、有効になります。

 

Pocket